村田ボーリング技研株式会社 RECRUIT

人事担当者ブログ

つぶやき

2023_08/07

もっと質の高い学びを学生とするためにも…!

去年の秋ごろから始動していた長期インターンシップも
気が付けば、もうすぐで1年経とうとしています。
2人のインターン生のおかげで
私自身の気づきや学びが生まれ、
一緒に過ごすのが楽しくて新しい居場所になっていました。
そんな中で、
「もっとこうできたらいいな」
「もっとこうしたら学生のためになるのでは」と思うこともたくさんあって。
せっかくhintゼミで学んできたので
hintゼミでの学びも含めながら、
長期インターンシップのブラッシュアップを考えていました。

ブラッシュアップをする中で気が付いたのは
「感覚的にはこれがいいなって思うことはたくさんあるし、
 これを一緒に学べたらいいなぁって思うトピックもある。
 でもそのトピックを学術的にはあまり理解できていない」
たしかに感覚的にはいいなって思える。
この「いいな」はきっと、私の経験を踏まえてお話することで
他の人たちも共通して「もしかしたらいいのかも」ぐらいには思ってもらえると思う。

でも学術的には理解ができていない。
だから、どうしても説得力には欠けてしまう。
そして意味も背景も今の私では伝えられない。
なのでいくら私の経験を話しても、
「でもそれってあなたの経験での話しでしょ」ってなってしまう。

ということで。
そんな今の私に足りないのは、
圧倒的に「学術的な知見」だというところに落ち着きました。
ブラッシュアップをしている時にふと気が付き、
おぉ、これは書き留めておいた方がいいと思いブログを書き始めた次第です(笑)

今の世の中、ありがたいことに
学術的な知見は本もあれば、YouTubeや論文など
検索すればいくらでも出てくるものです。
少しずつ学術的なことを学んでいこう…。
そうしたらもっといい学びが学生たちとできるかもしれない…!!!!!!
みんな、私も成長してくるからもう少し待っててください~!!!笑
個人的に良い気づきをしたなと思いました👏
  • nakanohito
  • 2023年08月07日 09:00
  • コメント(0)

2023_07/17

noteが続かないというぼやき。

最近noteをサボっているKです。
やりたくて始めたんですけどねぇ、
なかなか思うように言葉が出てこなくて結局続かず…。

うーん、これもなんとかしたいなぁと思ってはいるんですけどね
どうしたらnoteも続くのかしら。
もっと作戦練った方がよかったのかな。

今のやり方的には、
この人事ブログもInstagramも
のんびりと自分の思いや考えを投稿している感じ。
特別、計画みたいなのは練っていなくて、
感じたことを感じたままに綴っています。

でもなんだろう、
noteってもっとしっかり書かなきゃいけないって
どこかで思ってる自分がいるのかな。
うーん、なんだろうなぁ。

noteって皆さん、どんな風に書いてるの?
どうやって続けているの?
教えて!おじーーーーーさーーーーーーん。
  • nakanohito
  • 2023年07月17日 09:00
  • コメント(0)

2023_07/10

好きの気持ちが音や表情から伝わってきた!

少し前、長期インターンシップに参加中のなおちゃんが
「演奏会に出る」ということで聴きに行ってきました!

コロナ禍で「大好きな吹奏楽がやりたくてもできない」
という状況だったにも関わらず、
そこで諦めずにOBOGたちが集まって、
今回のイベントもやっとの思いで開催できたみたい。

楽器を吹く皆さんは本当に本当に楽しそうで、
「あぁ、みんな吹奏楽が好きなんだろうなぁ」と感じました。

その好きって気持ちは
みんなを一つにまとめあげるんだろうなぁ。
何が好きなのかは人によると思うんですけどね、
「仲間」が好きな人もいれば、
「楽器を吹く」ことが好きな人もいる。
でもそのいろんな好きが集まって、この場ができあがっている。
そしてその好きな気持ちがあふれ出て、見ている人にも届く。
それって素敵なことだなぁと感じました。

みんなの好きが溢れる、温かい場。
私もそんな場を創っていきたいなぁ。
  • nakanohito
  • 2023年07月10日 09:00
  • コメント(0)

2023_06/26

今になって分かることもたくさんある!

「考えることが楽しい」
そういう自分に気が付けたのはここ最近のこと。
それこそhintゼミに参加して、
自分の強みやそこでの学び、そして今までの自分を振り返った時に
「私って考えることが好きなんだなぁ」とふと思って。

よくよく考えてみれば、大学の時もそうでした。

私、教育学部だったので
「自分で授業を考え、指導案をつくり、実際にやっている」という授業があって。
そんな授業で私がワクワクしていたのは
この「授業を考え、指導案をつくる」部分。
それを実際にやってみるのはそこまでで好きではなかった…(笑)
もちろん教えるのも嫌いではないんですけどね!

でも何かアイディアを考えて、
それを共有している時がすごく楽しかったなぁと。
このブログを書いていて思い出しました(笑)

ただ、仕事をしていて、
「考えればそれで終わり」っていうことはあんまりない。
「考えたら実際にカタチにしてみる」そこまでが流れ。
でも私はこの「考えをカタチにする」のがいかんせん弱い。
まぁ逆に言えば、自分の伸びしろがそこに隠れてたんです!
よくぞ気づいた私。

私としても考えることも、カタチにすることも
どちらもできる私でありたいなと思っているので、
この社長室という部署で、ムラタで、
そんな自分を目指して日々の仕事を頑張っていきたいと思います!!

  • nakanohito
  • 2023年06月26日 09:00
  • コメント(0)

2023_06/19

本当の学びって何だろう

先日、社長室のメンバーに向けて
4月から受講していたhintゼミでの学びを発表しました!!

この発表も上司から「やりなさい」と言われてやったものではなく、
あくまで私が「いい学びをしてきたので聞いてほしい!」と思って
急遽ではありましたが、やってみました!

hintゼミで私自身が学んできたことをざっくり言うと
1.自分の幸せ起点
2.自分の半径5mから
3.学びって何だろう
こんな感じですかね。
どれもご紹介したいのですが、
その中の「3.学びってなんだろう」を今日はご紹介。

hintゼミでは様々な単語が出てくるんですよね。
例えば、「主体的ギバー」「ジョナサン」「推論のはしご」とかね。
この他にもめちゃめちゃ出てくるのですが、
そのどれも、
今まで自分の中ではまとまっていなかった考え、感情、状況などを
まとめてくださっている言葉で。
私としてもすごく勉強になったんです。

ただ、量としては多かったりもするので
私なんかは理解するのに精いっぱいな時が多くて。
「上手く使えてない自分って…」と思うことも多々ありました。
でもそんな時に思ったのは、
この単語とか知識とかって「覚えてなんぼ」ではないよなぁと。

これが「テストに出るから覚えないさい」だったら
一問一答で覚えるのが正解なのかもしれないですが、
社会ってそういう場ではないじゃないですか。
それよりもその言葉1つ1つの意味や背景を理解して、
「いかに自分の日常の経験と繋ぎ合わせるか」が重要なのではないかと。

「この言葉ってまさに今の状況を表しているよなぁ」
「あ、この経験ってまさにあれと一緒じゃん」
みたいな感じで、自分の経験と繋ぎ合わせる。
そうすると不思議なことに理解も学びも深まる。
この繰り返しこそ、「本当の学び」のような気がしています…
あくまでまだ気がしているだけかもしれないけど(笑)

ただ、仲間と話すときには共通の言葉があると
話しの速度は爆上がりするので便利だなぁとも感じました(笑)

あと1つは学びに年齢も役職も関係ないですね。
これはhintゼミを通じて本当にそう思いました。
大小関係なく、学びを求める心があれば誰もが学べる。
これはhintゼミだけでなく、どんな学びでも同じことが言えると思います。

そろそろ目もしょぼしょぼしてきたので
お暇させていただきます。
またhintゼミでの学びもブログで書きますね~!
それではまたね。
  • nakanohito
  • 2023年06月19日 09:00
  • コメント(0)

2023_06/12

請求書を見るたびにありがたい気持ちになる

月末になると、請求書を折りたたむお仕事を
みんなで手分けして行っているのですが、
やるたびに「おぉ、たくさんある」とびっくりすると共に
ありがたい気持ちがふわふわと生まれてきます。

このありがたい気持ちは
仕事を取ってきてくださった営業さんへの気持ち、
その仕事に対して技術で誠心誠意応えて下さった製造の皆さんへの気持ち、
そしてお仕事をムラタに出してくれた企業の皆さんへの気持ち。

このご時世、
仕事がなくて困っている企業もたくさんある中、
「ムラタだから」ということでお仕事をいただけている。
お仕事があるって本当にありがたいことですね。

私も目の前にあるお仕事を頑張ります!!!!
皆さん、いつも本当にありがとうございます。

 

  • nakanohito
  • 2023年06月12日 09:00
  • コメント(0)

2023_05/29

この決断があなたにとって明るい未来へのスタートと信じて

さぁ、24卒の採用活動がそろそろ落ち着いてきました。
今年もいろんな出来事がありましたが、
相変わらず採用活動については
私自身はもちろん、
社員の学びになる素敵な活動だったなと改めて感じたところです。

そして私が一番心にグッと来たのは
合否のご連絡をさせていただいた瞬間。
ごめんなさいの連絡を初めてさせていただいて、
「あぁ、メールだったらラクだけどなぁ」と
「いやぁ、上司やってくださいよ~」と何度思ったことか。
でも最後は、
やっぱりちゃんと私の言葉で誠心誠意伝えるべきだと思って
勇気を出してお電話させていただきました。

もちろん後ろめたさは全くありません。
ただ、お互いに真剣に向き合ってきたからこそ
電話をしていたら色んな思いが込み上げてきて。
頑張ってきた姿も知っている、
いい人なのも知っている、
だからこそお互いの未来のために、お互いの幸せのために
先を見越して判断するべき。
ミスマッチだけは避けたい。

この判断が合っているか、間違っているかなんて
分かりません。
始まってみないと分からないんです。

でもきっと
ここでの判断が
あなたにとって明るい未来へのスタートだと信じて。
そして未来、
あなたが笑顔で社会に1歩踏み出していることを願って。

  • nakanohito
  • 2023年05月29日 09:00
  • コメント(1)

2023_05/22

1か月ってあっという間に過ぎ去るね

皆さん、気が付けば5月。
4月も終わったし、GWも終わっちゃいました。

皆さん4月はいかがでしたか?
私は別れも経験し、
その一方で新しいことにもチャレンジし、
採用活動をやりながら新入社員研修もやってなど
本当に色んなことがあった1か月間でした。

「毎日が楽しい」とは言い切れなかったのが本音ですが、
でもそんな時に「一緒に頑張ろう」と言ってくれる人が身近にいて、
うれしいし、何よりありがたかった。

そのありがたさをかみしめて
また5月から頑張ります!!!!
  • nakanohito
  • 2023年05月22日 09:00
  • コメント(0)

2023_05/15

推しから教わったこと

少し前になりますが、
大好きな人たちの舞台を観てきましたぁ~!!!!!

本当に素敵でした。
感動の嵐。

なんだろう、
大好きな人たちだから見ているだけで幸せなんだけど…
でもそれ以上に、
この舞台にかける思いや舞台の成功に向けてひたむきに努力されてきたその姿が
本当にかっこよくて
本当に素敵な人たちだなぁと。
それでね、推しから教わったことがいくつかあったので共有。
・人が人に目に見えない幸せをプレゼントすることがある
・誰かの頑張りは誰かの勇気に変わる
・誰かの存在が誰かの生きる活力に変わる
そう自分の身を持って体験してきました。
体験したからこそ、
余計に自分もそういう存在になりたいなぁって改めて思うことができて。
「好き」という理由で見に行ったけど、
たくさんの学びを頂いた時間になりました。
もう見れないと思うと寂しいですが、
逆にこのタイミングで見ることができてよかった!!

幸せな時間をありがとうございました!!!!!
  • nakanohito
  • 2023年05月15日 09:00
  • コメント(0)

2023_05/01

毎週土曜日に勉強させていただいています!

4月から毎週土曜日に
とあるゼミへ参加させていただいています!
簡単に言うと、自分が変わり、組織を変えていこうという学びの場。
基本は事前学習をもとに対話をしていくという感じで進んでいきます。

共に学んでいる仲間は
会ったこともなければ、
年齢も違う、住んでいるところも違う。
でも「組織をもっとよくしたい」「もっと学びたい」と
思っている人たちが集まっているので、
共に学ぶことですごくいい刺激を頂いています。

素敵だなぁと思うのは、
誰が上とか、下とか関係なく
共に学ぼうという姿勢でみんなが臨んでいるところ。

私自身、他社の方と共に学ぶという経験がほぼ初めてだったので、
上手くいかない部分もたくさんあるし、
そもそも皆さんの話を理解するので精一杯。
それでもやればやるほど、自分の学びが深まる。
それを知っているからこそ、頑張りたいなと思っています。

さぁ、GWも頑張るぞ~!
  • nakanohito
  • 2023年05月01日 12:04
  • コメント(0)
1 6 7 8 9 10 11 12 21
ホームへ戻る
ページトップへもどる