村田ボーリング技研株式会社 RECRUIT

人事担当者ブログ

2022_06/24

そこに想いがあるか

こんにちは、採用担当Oです。

 

学生さんと接する機会で好きなことや趣味について話す時、

皆さん目がキラキラしてくるんですね。

その度に「自分が好きだったことって何だっけ?」と思ったりします。

 

自分は大学生時代、洋服が大好きでした。

洋服の中でもドメスティックブランドが大好きでした。

ドメスティックブランドは簡単に言えば、

日本人がデザイナーを務める日本のブランドといったところです。

デザインや素材は奇抜なものが多く、

値段も良心的とは言えないものばかりでした。

私も全身真っ黒の洋服に身を包んだり、

スカートのようなパンツや足首くらいまで長いロングコート、

ペンキで染められたニットなど

今思えばかなり奇抜な格好をしていたと思います。

生活費を削ってまでバイト代を服に費やしたりしていました(笑)

同じ学科の友達に文化服装学院とダブルスクールで通っている子がいまして、

授業にバズーカ(洋服の図面が入っている筒状のケース)を背負ってやってくるんです(笑)

彼は今では洋服のデザイナーとして活躍しているんですが、

自分もこのまま大学を辞めて洋服の専門学校に行きたいな

と思ったりしていた時期もありました。

 

そこまでなぜドメスティックブランドを好んで着ていたのかなと思うと、

そこに作りての想いを感じていたからだと思います。

自分は展示会に足を運んで話を聞いたり、見たり触れたりする中で、

デザイナーの思想までもが洋服に宿っているのを感じました。

自分としては、〝おしゃれかおしゃれじゃないか″や

〝トレンドや流行″はもはやどうでもよく、

洋服なのに着なくても見ているだけで感動するしワクワクがそこにはありました。

 

洋服のことを話したら就業時間が終わってしまいそうなのでこの辺で(笑)

前職でも「想いを届ける」なんて言葉をよく耳にしました。

そこに「何言ってるの?」と思うか

「そうだな!」と思うかで全然変わってくると思います。

これは何事にも通ずることです。

そんなことを思い出さしてくれた学生さんに感謝です。

どうか今好きなことを精一杯楽しんで、

ずっと大事にしてほしいなぁと思います。

 

ちなみに今はユニクロオンリーな採用担当Oでした。

もう少しおしゃれに気を遣わないとですね(笑)

  • nakanohito
  • 2022年06月24日 09:49
  • コメント(0)

2022_06/20

the match

こんにちは、採用担当Oです。

 

ムシムシする日が続きますね。皆さん土日はどうお過ごしされましたか?

私は玄関や窓際にたくさんの黒い点々を見つけ、

ゴマかなぁ?と思ったらキノコバエという小さな虫の死骸でした。

その片付けや対策に追われて土日が終わってしまいました(笑)

あ、ムシムシと虫をかけているわけではないです。

 

 

話は変わりまして、昨日6月19日(日)

Yogibo presents THE MATCH 2022』(東京ドーム)が開催されましたね。

私も半年前から楽しみにしていたので、

PPVを5500円払って真昼間から観戦させていただきました。

最後の那須川天心選手 対 武尊選手の入場の際には

なんだか泣けてきてしまいました。

個人的には武尊選手のパンチをもらってももらっても

真向から向かっていく姿に感動しました。

誹謗中傷を受けながらもずっと開催するために動いてきたこと、

K-1を背負って戦っている姿、

負けたあと深々と頭を下げ退場する際も涙が止まらない彼の姿を見て、

しばらく言葉が出ませんでした。

勝つことはもちろん、

負けることができるのは戦う意思を持った者だけです。

自分も生きていく中で何回失敗しても、

転んでも歩みを止めないことを再度深く決意しました。

本当に感動の試合を届けてくれた選手の皆さんに感謝したいと思います。

格闘技最高!

  • nakanohito
  • 2022年06月20日 09:02
  • コメント(0)

2022_06/13

親の心 子知らず

6月10日金曜日、仕事の帰りに歯医者に行って来ました。

一通り治療を終え、晩御飯を何にしようかなんて考えていたところ、

歯科医師「Oさん、親知らず抜きますか?」

私「えっ!?」

 

動揺を隠せない私を隠しつつ、

あくまでスマートに

私「どのような流れか教えていただけますでしょうか。」

 

歯科医師「そうですね。親知らずが真横に生えているので、まずは歯を切断しまして…」

私「なるほど。それではお願いします。」

なにが、なるほどだ…。

スマートさとは打って変わって、きっと声は震えていたかに思う。

 

この世に生を受けて以来、聴いたことのないような音が脳に響き渡った。

ウィーン!!!!!バゴォッ!!!ベゴォッ!!!

 

 

だが、一度スマートさを貫くと決めたからには後には引けない。

終了した後涙ながらに、「ふむ。」とただ頷く私であった。

 

 

しかし、大変なのはここからであった。

血が止まらない…。家に帰っても血が止まらず、

口の中が血の海で溢れた。

その晩、寝て起きると枕とシーツが血まみれであった。

 

そんなこんなでこの土日はゼリーしか食べられず、

ただ安静にしていました。

改めて、日々何気なく生活できていることに感謝したOでした。

そして腕の良い歯科医師様に感謝申し上げます。

これからもよろしくお願い致します。

 

 

これで小顔になれるかな☆ 採用担当Oでした。

  • nakanohito
  • 2022年06月13日 09:07
  • コメント(0)

2022_06/02

ラジオをはじめました!

こんにちは、採用担当のOです。

突然ですが、村田ボーリング技研のpodcastをはじめました!

「聴く社内報」をコンセプトに15~20分程度社員の方、

時には学生さんたちとお話していきたいと思います。

ラジオは文字起こしして、

簡易的な社内報として社内に掲示できたらなと思っております。

社内の数名の方は既に聴いてくださって、

あたたかい言葉をかけてくれました(泣)

本当に嬉しく思います。

 

Anchor : https://anchor.fm/89083

Spotify : https://open.spotify.com/show/03SGhb51KPPUD7saiGStTb

 

 

apple podcast、google podcastなどに自動更新されるにはもう少々お時間頂きます。

更新頻度は一か月に一度を予定しています。

また、著作権の関係でラジオの中の曲はspotify でしか聴くことができません。

有料のプレミアム会員でなく無料でもお聴きいただけるので、

この機会にご登録頂けたら幸いです。

 

 

 

「やってみようよ!」から始まり、

いざやってみると構成、録音、編集と全く初めてのことでしたので苦戦しました。

実は何度も家や車の中で録り直していたんです・・・(笑)

自分は小学生の時からラジオを聴くのが大好きで、

今なお車の中や時には家でもテレビでなくラジオを聴いたりしています。

今回podcastを始めたことで聴き手の時には分からなかった、

ラジオのパーソナリティはじめラジオ製作に関わる方のプロフェッショナルを感じました。

これから続けていくことで少しずつでも上手くなっていきたいです。

拙い放送ですが、聴いていただけたら幸いです。

  • nakanohito
  • 2022年06月02日 15:39
  • コメント(0)

2022_06/01

落ち込みやすい人の特徴なるものがあるらしい。

今日から6月がスタート。
5月が一瞬で過ぎ、もう2022年の折り返し地点まで来てしまいました。
本当にあっという間ですね(笑)
そういえば先日、SNSで「落ち込みやすい人の特徴」という言葉を見かけました。
ー落ち込みやすい人の特徴として、「自分と向き合う時間が多い」
 そんな人は好きなことや、好きな人のことを考える時間を増やすといい-
こんな言葉を見かけました。

私自身、落ち込みやすいタイプなので、
今までの自分を振り返ってみたら、
確かに自分のことを考えている時間が多いなぁ・・・と感じました(笑)
もともと落ち込みやすいし、ネガティブなタイプなので
自分のことを考えていても、
結果的にマイナスな方へ行くことも多々あります(笑)

だから、自分と向き合う時間も大切だけど
向き合いすぎるのもちがう。
もっと楽しいこと、大切な人・ものに思いをはせてみよう。
そうしたら、気持ちがスッとラクになる。

そんな当たり前のような、
でもすごく大切なことをSNSから学びました。

「自分も落ち込みやすいタイプなんだよなぁ」という方は
ぜひ「好きなもの・人、大切な人・ものに思いをはせる時間を増やす」を
実践してみてはいかがでしょうか?

 

  • nakanohito
  • 2022年06月01日 11:04
  • コメント(0)

2022_05/27

言葉はちからだ

こんにちは、採用担当のOです。

突然ですが、みなさんの中で金言としている言葉ってありますか?

辞書で調べてみると金言とは、

『1.処世上の手本とすべき内容を持つすぐれた言葉。金句。2.仏の口から出た、不滅の真理を表す言葉』と出てきます。

つまり人生を送るうえで手本となるような優れた言葉のことを指します。

 

自分は金言というと美大を舞台にした恋愛マンガ『ハチミツとクローバー』の登場人物、

森田さんの一言が思い浮かびます。

 

「親が子供に教えなければならないのは、「転ばない方法」ではなくむしろ、

人間は転んでも何度だって立ち上がれるということじゃないか!?」

 

自分はこれまでたくさん失敗をしてきましたが、

その都度この言葉を思い出して勇気づけられてきました。

同時についつい失敗を恐れて縮こまってしまいがちな私に、

一歩踏み出す勇気を与えてくれました。

 

 

言葉には不思議なちからがあって、

プラスにもマイナスにも作用します。

少しでも周りを幸せにする言葉をかけていきたいな、と思います。

改めて、みなさんが大切にしていることばはありますか?

 

  • nakanohito
  • 2022年05月27日 08:54
  • コメント(0)

2022_05/25

将来の夢は何ですか?

私、「将来の夢は何ですか?」って聞かれたら
今なんて答えるんだろう。
そんな風に思った昨日の昼下がり。

働き始めてから、
いや、大学生ぐらいになってからかな。
「将来の夢」なんて素敵な言葉は使わずに
「仕事」というワードが頻出するようになりました。
いつの間にか「夢」が「仕事」に。
遥か遠くだったものが現実に。
少しだけ寂しい気持ちになりました。

言葉が変わっただけならいいですが、
仕事になった途端、そこに“ワクワク”という感情が消えてしまっているのなら
「夢」を語っていたあの頃よりも少し寂しいなと思います。

どれぐらいの大人が
「将来の夢は何ですか?」と聞かれたときに
プライベートの夢はもちろん、
仕事における夢を語れるんだろう。
どれぐらい仕事でワクワクできる未来を描けているんだろう。

夢を現実にできるのが大人の楽しいところ。
もし夢が叶ったら、また新しい夢を思い描けばいい!
いくつになっても夢を描く楽しい大人でありたいなぁ。
  • nakanohito
  • 2022年05月25日 09:14
  • コメント(0)

2022_05/23

久しぶりに、とある本を開きました!

こんにちは~!
今日の静岡はお天気も良くて、晴れの日大好き人間からしたら最高な1日です!!

さてはて、この前の日曜日
久しぶりに「もしアドラーが上司だったら」という本を開きました。
この本は私が「アドラー心理学をもっと学びたい」と思うきっかけになった1冊です。

初めて、この本と出会ったのはもう去年ですかね?
その当時は自分の中で色んな葛藤があって、
自分に対しても、人間関係や働くことに対してもすごく悩んでいた時期でした。
そんな時にすがる思いで手にした「もしアドラーが上司だったら」。
当時の私にとっては、共感の嵐。
「そう!まさしくそれだよ!そこがずっと疑問だったの!」と
声に出して言いたくなるほど。
分かりやすい言葉、展開なのでアドラー心理学の始めを知りたい方にはおすすめの1冊です。
そこから「嫌われる勇気」や「幸せになる勇気」といった本にも手を出し、
「自分」というものが少しずつ見えてくるようになりました。

とりあえず1周読んで、他の本に手を出していたら、すっかり存在を忘れてました(笑)
久しぶりに本棚を見て、急に読みたくなって、日曜日に開いたわけです(笑)
相変わらず、「そうだよなぁ」とじんわりと心に染みわたりました。

アドラー心理学、正直私にとっては劇薬でした。
知ったがゆえに自分と向き合う苦しさも味わってます。
でも人生を一番共にするのって、結婚相手でも家族でも、友達でもなくて、
結局自分じゃないですか。
だから、いずれは自分と本気で向き合うときが必要だと思うんです。
そのタイミングをくれた「もしアドラーが上司だったら」は今でも私の救世主だなと思います。

もしよかったら、皆さんもお手に取ってみてくださいね。
  • nakanohito
  • 2022年05月23日 11:06
  • コメント(0)

2022_05/17

『メンタル強め美女 白川さん』

こんにちは~!
最近、本を読むと眠くなりがちなkです。

実は最近、お気に入りのイラストエッセイがあります。
それがこちらの「メンタル強め美女 白川さん」というもの。
このエッセイを読んでいると
心に刺さるというか、元気がもらえるんですよね。

女性ならではの世界観が強めですが、
共通して自己肯定感を高めたり、
自分も他者も幸せになるメソッド、マインドが詰まっています。

イラストを楽しみながら、そして言葉を楽しみながら。
大切なことを教えてくれる大事な1冊です。
皆さんもよかったら手に取ってみてくださいね。

『メンタル強め美女 白川さん3』
    

 

  • nakanohito
  • 2022年05月17日 16:25
  • コメント(0)

2022_05/16

今更ですが…

こんにちは、Oです。

 

今更ですが『嫌われる勇気』を読み始めました。

実は数年前に購入はしていたのですが、

様々な事を理由にページを開くまで時間がかかってしまいました。

自分は本を読むことに苦手意識を持っているのですが、

この本に関してはスラスラと読み進めることができています。

青年と哲人の対話形式で話が進んでいくので非常に読みやすく、

また自分はこの青年にシンパシーを感じてしまうほど共感することが多いです。

 

まだ3分の1程度しか読むことができていませんが、

「目的論」にまつわる対話は目から鱗でした。

変わりたいのに変わることができない…

悩む青年に哲人は「変わらないことは、自分で決断している」と話します。

どんな環境や過去があったとしても、

それによって人生が決まるわけではなく最終的な決断は全て自分がしている…と。

 

自分のことが言われているかのような気持ちになりました。

過去の失敗や挫折を理由にまた傷つくことを恐れて、

行動できていない自分がそこにいました。

特に自分は行動より先に頭で考えてしまう方なので、

一歩ずつでも自分に打ち勝って成長していけたらなと思いました。

 

沸々と勇気が湧いてくる本なので、

読むことを薦めてくださった先輩方に感謝したいと思います!

 

 

  • nakanohito
  • 2022年05月16日 10:36
  • コメント(0)
ホームへ戻る
ページトップへもどる