村田ボーリング技研株式会社 RECRUIT

人事担当者ブログ

2012_04/05

リアルタイム検索

最近、ほどんど書き込みはしていませんが、
ニュース検索の掲載まで、待てない時は、
これで検索をします。

「twitter検索」

登録していないと、できないじゃんと思われた方、
ここにも、ありますよ。
YAHOO!のリアルタイム検索。

120405ka-01.jpg

イベントの開催を確かめる時に、意外と使えるかも・・・。
例えば、天候がよくない日に花火大会を開催するのかな?
そんな時に「花火大会」で、リアタイ検索すると、
いーーーっぱいHITしますよ。

逆に言うと、あるイベントについて書いている人は、
その地域の人、何か関係のある人と言えるかも。

もちろん人のクチコミの信憑性を見極めることは、
必要です。

今週末、静岡まつりが開催されます。
試しに「静岡まつり」と、リアルタイム検索してみては?


  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年04月05日 17:30
  • コメント(2)

2012_04/04

わかりやすさ

あるところ(A)に問合せの電話をすると、
その件につきましては、別の窓口(B)となります。
他のTEL番号を、教えていただきました。

間違えてかけちゃったのですね、申し訳ございません。
教えていただき、ありがとうございます。

今後のことも考え、こう言う場合は、
どこに、問い合わせをすれば、よろしいでしょうか?
まず一報を入れた(A)の窓口の方に、
さらに続けて、聞いてみると・・・。

こちらへお願いしますとの回答。
はて?こちら?どこでしょう?
Aでしょうか?聞くとBとのこと。

う〜〜〜〜ん?うん?
言葉が丁寧なのはいいが、ちょっと、
わかりにくくないかい?

サービス向上のため通話録音している、
コールセンターではないけれど、TELの応対は、
得意であろうと思われ、応対いただいた方も、
上品な口調ではあった。

丁寧さ、形ばかりにとらわれ過ぎると、
相手に伝わらないことってありますよね。

新入社員研修、ビジネスマナーの時期。

具体的に、わかりやすく人に伝える、
自分も、電話応対を見直そうと感じた。


  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年04月04日 17:30
  • コメント(4)

2012_04/03

セラミック・レターオープナー

さて、これは、何でしょう?

セラミックレターオープナー

ブログのタイトルに書いてありますが(^^)v
「レターオープナー」
郵便物を開封する時に、ハサミよりアクションが少なく、
カッターやペーパーナイフの様に、刃先が出ていないので、
安全に、早く封筒が開けられて、便利です。

こいつを持って、封筒を溝に通すと、奥にある刃でシュッと、
開けてくれます。両刃なので、利き手や向きも関係なく、
まさに、どっからでもかかってきてね〜状態。

事務も、道具は大事。
郵便がたくさん届くと、開封作業が楽しくなります。

セラミックレターオープナー両刃タイプ。
気になった方は、この名前で、検索してみては?


  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年04月03日 17:38
  • コメント(2)

2012_04/02

ドラクエ?

120402ka-02.jpg   4月スタートです。
  あちこちで、よく見る日に、
  あえて、こんな記事でスタート。
  村田ボーリング技研の周辺地図です。

 google mapで、左下あたりにあった、
  「ぼうけんをはじめる」ってところを、
  ポチっと押したら、こんな感じに表示されました。

  東西南北が、コントローラーになっていて、
  なかなか、洒落ている。

  ドラクエ、桃電を思いだしました。
 
  使えるかは?ですが、この地図に、
  交通情報も重ねられました。
 
  新しいスタートをしたみなさんも、勇者のごとく、
  明るく元気に、ぼうけんの始まりですね。





  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年04月02日 17:29
  • コメント(0)

2012_03/29

メルマガに返信

使うサービスによって違うのかも、知れませんが、
返信のできるメルマガもあるのですね。

先日、聞いて、そうなの?ホントかな?と思い、
返信をすると、メルマガを書いている
本人から、ご丁寧に返事をいただいた。

ブログのコメントも、そうだけど、これも、スゴイですよね。

自分が近づきたいと思っている人のメルマガを購読して、
返信をすると、相手のアドレスを知らなくても、メールが送れちゃう。

このメールには返信しないでくださいと言うのは、
よく見るので、メルマガに返信?と思っていたが、
すぐ試して、返信した話です。

メールの本文に、自分の名前、アドレスを書かないと、
相手には、誰だか、わからないようなので、ご注意を。

書かずに送ってしまったことありますが(^^)v

何でも、やってみると、学ぶことがあるものです。




  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年03月29日 17:28
  • コメント(4)

2012_03/28

勉強会

120328ka-01.jpg

勉強会に参加する時は、ノートとボールペンを、
必ず用意して、聞くことにしています。

いい話だったなだけで、終わっては、もったいないし、
すぐに、忘れることが得意なので・・・。

先月、古市佳央氏の講演会に参加した時の
ノートを読み返した。

当たり前じゃない、奇跡の連続が、今なんだと。

いつも通り、パパっと書き留めたメモ。
時間をおいて、ノートを見ると、
言葉の意味を、しっかりと理解できることがあるものです。

当たり前に、感謝して、今と言う時は、奇跡の連続なんだ、
そう思うと、人に優しくなれる気がした。


  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年03月28日 17:33
  • コメント(2)

2012_03/26

メルマガ読んでいます。

120326ka-01.jpg

商品購入後に、送られてくるメルマガは、 
よほど気になっていないと届いても、
正直、まとめて削除しています。

タイトルで読むか読まないかを決めるのは、
RSSリーダーでブログを読むか、どうかと同じかも。

読みたいなと気になり、登録したものは、
毎回、だいたいチェックしています。

リンクがある場合は、ブラウザでメールを読んだ方が、
気分的に楽ですね。(タブを開く感覚なので。)

いつ登録したか覚えがなく、契約をしていませんが、
ここから届くメルマガ+ブログは、ちょい×2チェックしています。

エンジョイ!マガジン

ここに限らず、メルマガに記載されているリンクの、上をたどると、
さらに役立つ情報が、いろいろ載っているものです。

無料会員なので、IDとPASSもあったような気がします。
メルマガ読んで、リンク開くだけなら、ログインしなくても、
利用できるので、お約束で、忘れましたが・・・(笑

そう言えば、androidのアプリを見つけるは、
ここが見やすい。

andronavi

書きながら思い出しました、もとは、ここから登録したんだっけ。

BB-WAVE

ここは閲覧に、ログインが必要なページもあったような。

うん、それこそ、全部たどると、BIGLOBEだ。

自分の見やすいものって、デバイスが変わっても、
共通なものです。

たどると、共通の友だちがいるってことに似ているかも。
つながりを大切に、今週も、よろしくいきましょう。



  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年03月26日 17:38
  • コメント(2)

2012_03/21

ID・パスワード

よく使うサイトのID・パスワードは、覚えているものですが、
年に数回しか使わない程度のサイトは、
下のような画面で「忘れた方は、こちら」を、よく押します。

120321.jpg

秘密の質問で、解除できるところもあるが、
質問の答えを、思い出す前に、
質問を、何に設定したか、思い出せない。

もっとも、秘密の質問を覚えているくらいなら、
パスワードも忘れないだろってね。

仕事で、定期的に、継続して使うところは、
ID・PASSを忘れることはないんですけど・・・。

繰り返し、続けるって、大事なことです。

20日過ぎ、請求書をダウンロードする時に、
ふと思ったこと。



  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年03月21日 17:38
  • コメント(4)

2012_03/20

よく聞かれる。

120320ka-01.jpg

話をしている時に、私もそうなんですよって、
嬉しかったことです。

「道や場所を、よく聞かれます。」

知っている場所なら、自信を持って、
答えられるので、いいのですが、
完全awayなところでも聞かれるって、
その人も言っていて、自分と全く同じでした(^^)v

いつだか中学生に体育館の場所を聞かれました。
自分もよく知らないあたりでしたが、時間ギリギリで、
かなり困っている様子だったので、
携帯で調べて、案内をしました。

不案内な所で、カメラ屋が近くにありますか?
そう言えば、最近、カメラ屋見ないなと気づいた。
確か、この時は、そう言えば見ないですな、
わかりませんと答えました。

こうして目的地が、ハッキリわかっていれば、
まだいい方ですよ。

歩いていて、美味しいラーメン屋を教えてくださいと、
聞かれた時は、ちょっと戸惑いました(笑

知りませんで、終わらせちゃえば、それまでで、
否定から始まると、その先はないって、当たり前。

話にのってみると、自分の中でも気づきがあったり、
楽しいものです。

よく聞く人に限って、聞かれるのを嫌がってみたり、
いろんな人がいて面白い。

何より、同じ仲間がいて、嬉しいかったという話でした。
聞くことと、聞かれること、どっちが多いですか?

えッ?写真?
本文とは、何にも関係無いので、聞かないでね〜。



  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年03月20日 17:36
  • コメント(2)

2012_03/19

伝える、伝わる

ふとした時に、思いだす言葉や、話ってありますよね。

「鏡の法則」
何にでも、当てはまることだと感じます。

朝、大きな声で挨拶する人には、
自然と声が大きくなるもの。

かと言って、声の小さい人に、そのまま小さく
挨拶するのでなく、大きく返事をして、
次の日、その人の声が、ちょっとでも、
大きくなっていると、それは、それで、
鏡の法則なんでしょうね。

雰囲気って、自然とまわりに伝わる。
自分らしさを伝えて、今週も、元気にいきましょう。

「鏡の法則」  著:

  • 求人職人(採用担当@静岡)
  • 2012年03月19日 17:28
  • コメント(4)
ホームへ戻る
ページトップへもどる