2012_04/17
当たり前に。
電車が時間通り、駅に到着して、当たり前?
時間を守る、もれなく用意して、書類の手続きをすすめる。
当たり前だけど、大事なことです。
風邪ひいて、元気に動きたいなと思った時に、
なおさら、当たり前のありがたさに、気づきます。
なくして、気づくこともあるものです。
当たり前だけど、どれも大事なことと、とらえて、
明日からも、しっかりといきましょう。
2012_04/17
2012_04/12
本で、読んだり、話を聞いたことがある方もいるかも知れませんが、
努力をしなくても良い人が、さらに努力するから、ますます上手くなるって話。
これを、身近にあてはめて思ったこと。
普段から、何に対しても、私には関係ないみたいな感じでいると、
そのうちに、誰からも声をかけられなくなり、
さらにつまらない顔をすることになる。
いつも、素敵な笑顔の人が、さらに笑っているから、
あッ!楽しそぅ〜〜〜〜〜自然と、人が集まり、もっと楽しくなる。
「どうせ同じ1日を過ごすのなら、笑っているのがいいじゃん。」
会社の大先輩に聞いて、今でも覚えている言葉。
明日も、笑顔で、よろしくいきましょう。
2012_04/11
「村田ボーリング技研のFAX番号、何番ですか?」
たまに、問合せの電話をいただきます。
確かに、まぎらわしい番号です。
TEL:054-259-1251
FAX:054-257-1296
259と257のお間違いのないように、お願いします。
会社名+FAXで検索をすると、たまに、会社の
電話やFAXが、一覧で掲載されているページに
たどり着くものです。掲載情報が最新のものであるか、
基本を見直すって、大事ですね。
会社の複合機の自動送り装置の裏面、
カバーが透明なことに、最近気づきました。
メンテナンスの人が、サッと見ることが、
できるようになのかなぁ?
2012_04/10
1ヶ月前、1年前に、どんなことを考え、
何を書いていたかと、自分で、ブログを振り返ると、
正直、笑えるものです。
途中まで、記事として書いてみたものの、
ここに載せていない、ブログの下書きを見つけ、
さらに笑えました。
そのまま、載せられませんが・・・。
過去の記録を振り返り、こんな時もあったんだなと、
ネタにすると、笑えて、楽しいものです。
何でも、過ぎてしまえば、えッ!
このくらい?と感じる場合も、ありますね。
明日も、頑張っていきましょう。
*静岡市内の桜。
2012_04/09
そう言えば、最近、保険証を使っていなかった。
先日、記念品をいただきました。
1年間使っていなかったようです。
帰って、カードの保険証があるか、チェックします。
今週も、元気にスタートしましょう。
2012_04/05
最近、ほどんど書き込みはしていませんが、
ニュース検索の掲載まで、待てない時は、
これで検索をします。
「twitter検索」
登録していないと、できないじゃんと思われた方、
ここにも、ありますよ。
YAHOO!のリアルタイム検索。
イベントの開催を確かめる時に、意外と使えるかも・・・。
例えば、天候がよくない日に花火大会を開催するのかな?
そんな時に「花火大会」で、リアタイ検索すると、
いーーーっぱいHITしますよ。
逆に言うと、あるイベントについて書いている人は、
その地域の人、何か関係のある人と言えるかも。
もちろん人のクチコミの信憑性を見極めることは、
必要です。
今週末、静岡まつりが開催されます。
試しに「静岡まつり」と、リアルタイム検索してみては?
2012_04/04
あるところ(A)に問合せの電話をすると、
その件につきましては、別の窓口(B)となります。
他のTEL番号を、教えていただきました。
間違えてかけちゃったのですね、申し訳ございません。
教えていただき、ありがとうございます。
今後のことも考え、こう言う場合は、
どこに、問い合わせをすれば、よろしいでしょうか?
まず一報を入れた(A)の窓口の方に、
さらに続けて、聞いてみると・・・。
こちらへお願いしますとの回答。
はて?こちら?どこでしょう?
Aでしょうか?聞くとBとのこと。
う〜〜〜〜ん?うん?
言葉が丁寧なのはいいが、ちょっと、
わかりにくくないかい?
サービス向上のため通話録音している、
コールセンターではないけれど、TELの応対は、
得意であろうと思われ、応対いただいた方も、
上品な口調ではあった。
丁寧さ、形ばかりにとらわれ過ぎると、
相手に伝わらないことってありますよね。
新入社員研修、ビジネスマナーの時期。
具体的に、わかりやすく人に伝える、
自分も、電話応対を見直そうと感じた。
2012_04/03
さて、これは、何でしょう?
ブログのタイトルに書いてありますが(^^)v
「レターオープナー」
郵便物を開封する時に、ハサミよりアクションが少なく、
カッターやペーパーナイフの様に、刃先が出ていないので、
安全に、早く封筒が開けられて、便利です。
こいつを持って、封筒を溝に通すと、奥にある刃でシュッと、
開けてくれます。両刃なので、利き手や向きも関係なく、
まさに、どっからでもかかってきてね〜状態。
事務も、道具は大事。
郵便がたくさん届くと、開封作業が楽しくなります。
セラミックレターオープナー両刃タイプ。
気になった方は、この名前で、検索してみては?
2012_04/02
4月スタートです。
あちこちで、よく見る日に、
あえて、こんな記事でスタート。
村田ボーリング技研の周辺地図です。
google mapで、左下あたりにあった、
「ぼうけんをはじめる」ってところを、
ポチっと押したら、こんな感じに表示されました。
東西南北が、コントローラーになっていて、
なかなか、洒落ている。
ドラクエ、桃電を思いだしました。
使えるかは?ですが、この地図に、
交通情報も重ねられました。
新しいスタートをしたみなさんも、勇者のごとく、
明るく元気に、ぼうけんの始まりですね。
2012_03/29
使うサービスによって違うのかも、知れませんが、
返信のできるメルマガもあるのですね。
先日、聞いて、そうなの?ホントかな?と思い、
返信をすると、メルマガを書いている
本人から、ご丁寧に返事をいただいた。
ブログのコメントも、そうだけど、これも、スゴイですよね。
自分が近づきたいと思っている人のメルマガを購読して、
返信をすると、相手のアドレスを知らなくても、メールが送れちゃう。
このメールには返信しないでくださいと言うのは、
よく見るので、メルマガに返信?と思っていたが、
すぐ試して、返信した話です。
メールの本文に、自分の名前、アドレスを書かないと、
相手には、誰だか、わからないようなので、ご注意を。
書かずに送ってしまったことありますが(^^)v
何でも、やってみると、学ぶことがあるものです。