2012_03/06
あっ!安全委員会
本日は、13:00から、安全委員のみなさんが、
工場内のパトロールの後、委員会をやっていました。
安全と健康について、会議中のところ、
あッ!そうだと、おじゃまして、パチリ。
一人ひとりも、日頃の安全チェックと、
健康に注意していきましょう。
委員のみなさま、ありがとうございます。
2012_03/06
本日は、13:00から、安全委員のみなさんが、
工場内のパトロールの後、委員会をやっていました。
安全と健康について、会議中のところ、
あッ!そうだと、おじゃまして、パチリ。
一人ひとりも、日頃の安全チェックと、
健康に注意していきましょう。
委員のみなさま、ありがとうございます。
2012_03/05
ブログを書く時に、なに書こうかなと、
考えている時って、気分がのっていない。
ブログに限らず、他のことにも言えるかも。
以前、聞いた話だが、考えていないで、即行動。
考えるってことは、本気で、何かをしようと言う、
気になっていない状態。
そう言えば、子どもの頃、母親に言われたな。
迷っている程度の欲しいものなら、諦めろってね。
本当に、欲しいものなら、迷うことはないって。
迷う楽しみもありだと思うが、妙に覚えている言葉です。
今週も、本気でいきましょう。
2012_03/01
e-mailにwinmail.datなるファイルが、
添付されていました。
そのメールをGmailに転送すると、
無事に見ることができました。
メーラーの相性なのかな?
詳しい解説は、いろんなトコに掲載されているので、
ここでは省略しますが。
相手からは、メールにファイルを添付したと
あとから電話で言われ、はて?
「winmail.dat」何の拡張子?開けないし・・・。
試しに、googleのmailに転送したら、
しっかり、ファイルを発見できました。
正直、「winmail.dat」このファイルは、文字のデコかな位に、
思っていて気にもしていませんでした。
メールの件名か本文に、添付ファイルがありますと、
書いておくことを、忘れないようにしたいものですね。
と、数日前、これを書いていたら、使っているメーラー、
Thunderbirdのアドオン、「Look Out」なるものを、
見つけ、入れると、「winmail.dat」について解決しました。
まぁ、新たな発見ができて、ラッキーです。
ありがとうございます。
2012_02/29
この前の土曜の黄昏時に、静岡の街中を歩いていると、
交差点で道を譲っていただきました。
ありがとうと思い、頭をさげて挨拶しながら、
早足で歩き、頭をあげると、運転していたの、
会社の人で、ビックリ。
日曜日、在来線で3つ先の駅のホームでも、
会社の人に会った。
え〜〜〜1つ信号、1本電車が違えば、
会わなかったじゃんね。
TEL、メール、メッセンジャー等、ツールはあるが、
待ち合わせでもなく、ここにいるって、お互い知らないのに、
バッタリ人に会ったが続いた、ビックリな週末。
日常という奇跡の連続に感謝して、今からも、
よろしくいきましょう。
*どこかのメルマガで読んだが、4年に1度の、
ちょっと得した気分で、ブログを更新。
2012_02/28
本日、工場を1まわりした時に、パチリ。
案内しながら、写真撮って、楽しみながら、
今日も、無事終了〜。
明日は、月末。事務方から見ると、
銀行混雑予想日とかかな?
明日も、元気に、はりきっていきましょう。
2012_02/27
今日は、お昼から外出。
車で移動中、FMラジオで聞いた、ある高校生の
リクエストメッセージに、ハッとしました。
「演劇部で、このシーンには、こんな照明が合うかなと、
考えながら、照明係を、楽しくやっています。」
主役で頑張るとか、2番目にセリフの多い役に、
憧れそうだが、この高校生、スゴイ。
仲間のために、自分の役割の意味を見つけ、
おまけに、楽しんで照明係をしている。
いろんな人がいて、助けたり、助けられたり、
自分の存在の意味に気づくと、何でも楽しい。
この高校生のメッセージに、仲間を大切にしようと、
改めて、気づき、とても清々しい気分になった。
写真は、外出先でパチリ。
今週も、はりきっていきましょう。
2012_02/23
20日過ぎの楽しみといえば、これッ!
いろんな封筒が到着し、カラフルで楽しい。
(時間なく、あわてて撮ったので、わかりにくいかも。)
イメージカラーッてあるものです。
あッ!
ここから、請求書届いたとか、色で感じるものですね。
2012_02/21
静岡の本社まで、バスで来社する場合の案内を、
静岡駅から、順に、たどってみました。
数年前に作ったものはありましたが、見直しも兼ねて。
静岡駅前バス乗り場も、昨年、微妙に変わったな。
今まで、6番だったのが、7番だっけなぁ〜〜〜変更完了。
路線名も一緒、他は、以前のもので使えそう。
駅から、最寄りのバス停までの所要時間を
書きこんで完成〜〜〜〜〜ッて思い、
バスの時刻表を見ると、最寄りのバス停がない・・・。
それまで、「細工所入口」って名前のバス停、
「北丸子金属団地入口」と言う、名前になっていました。
ただ、静岡駅から、丸子団地入口のバス停で降りると280円、
北丸子金属団地入口だと300円です。
静岡駅に向かう時は、丸子団地入口から乗り、駅から会社に向かって、
バスに乗ることがなく、近すぎて気づかなかったこと。
見直すって、大切な事ですね。
微妙な金額と距離だな。 付近の地図リンクです。
2012_02/20
月曜日、新しい1週間のスタートですね、ここから!
何、この標識って?
自転車の一方通行の標識です。
静岡市内の賤機山トンネルの歩道の通行方法が、
変わったと聞き、週末にちょっくら、チャリでGO〜。
知り合いの自転車屋で見てくるねと話をすると、
全国で、まだ1箇所しかない標識だよと聞いた。
下の記事を読んで納得。
自転車の一方通行、全国初の規制箇所です。
地元の高校生は見ているでしょうが、
おッ!めずらしい標識って、写真を撮っていると、
入り口で注意を促してくれる警備員に、
チロチロ見られちゃいました。
今週も、事故のないようにいきましょう。
参考リンク
自転車一方通行スタート 静岡・国1静清バイパス歩道
2012_02/16
先日、あるチェーンのラーメン屋に寄った時のこと。
券売機方式でないので、店内に入ると、
まず、ホールのスタッフが、席を案内してくれる。
水を持ってきてくれた時に感じたが、表情、声の雰囲気、
動きからして、デビューして3日くらいかなって新人さんが、
この時間帯、メインでホールにいることに気づいた。
注文が決まったので、さ〜て呼ぶかなと、店内を見回すと、
先ほどの新人さんが一生懸命、別の席でオーダーを、
とっている姿が見えた。
急ぐわけでもないし、のんびり待つかと思い、
正面を向いた瞬間、
「お決まりですか?」と、オーダーを入力しようとしている
1人の男性が目の前に現れた。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ!!
どこで見ていて、いつ来たの、この人?
先ほどまで、人の気配がなかったので、ビックリ。
目の前にいるとわかっていれば、店員さんを、
見回して、探すことはない。
それに、正面を向くまで、数十秒という間の話。
よく見て、即行動の人がいるもんだ。
帰りに、レジを打ってくれたこの男性、ネームバッジを見たら、
ここのお店の店長でした。
なるほど、新人を見守り、その新人を、
見ているお客を見ているからこそ、なせる技だな。
店長だからこそ、オーダーをとる、レジを打って、
お店のたりないところを、率先して、フォローして回る。
いい動きして、いい味を出しているなと感じました。
福島正伸氏の話ではないが、出番か?みたいな、
上に立つものの、カッコよさをリアルに実感。
目配り、気配り、心のおもてなしを感じ、
食事はもちろん、人間味という、うまさも
味わうことができました。
出番〜余裕を見せて、かっこよくいきましょう。