2014_03/04
久しぶりに。
明日の午後は、久しぶりに、就活生の会社説明会で、
グランシップに伺います。
2015年3月卒向けです。
シズオカの会社発見セミナー
詳細は、こちら。
カタログ、3月10日(月)に行う、個別会社説明会の案内の、
準備も、バッチリOK。
そんなこんなで、久しぶりに、ブログを更新。
2014_03/04
明日の午後は、久しぶりに、就活生の会社説明会で、
グランシップに伺います。
2015年3月卒向けです。
シズオカの会社発見セミナー
詳細は、こちら。
カタログ、3月10日(月)に行う、個別会社説明会の案内の、
準備も、バッチリOK。
そんなこんなで、久しぶりに、ブログを更新。
2014_02/07
AからBのパソコンへデータの移動を行っている時に、
見たことのないエラーが発生。
何?巡回冗長検査(CRC)エラーって。
今回、自分の場合は、データの容量が大きいのかなと思い、
Aの中で圧縮させたデータを、Bに移して解凍すると、
エラー回避できました。
ここで、詳しく解説をすることもないので、省略しますが、
ネットで検索してみると、ちょいちょい解説が載っていた。
同じ仲間がいるという安心、おまけに、回避策、
ヒントまで、載せてくれているなんて、ありがたいものです。
自分のための覚書で、久しぶりに、ブログを更新。
*ここを読んでの、エラー回避につきましては、
自己責任でお願いします。
2013_12/04
いろんな合わせ技みたいなものがあるものですね。
ブラウザを使っている時に、〔Ctrl〕+マウスホイールを転がすと、
画面表示の拡大縮小が簡単にできると、最近、知りました。
何%にしたいとか、もうちょっと大きくとか、ツールバーに行って、
クリックするより、Ctrlキーを押しながら、マウスをクルクル回して、
大きさを決められるので、わりと便利。
IEでも、firefoxもChromeも共通でした。
〔Ctrl〕+マウスホイール、わりと楽しい〜。
2013_11/25
先日、rssリーダーを使っていて、
こんな記事を見つけた。
あなたが「そとづら」で損してる5つの理由 (←ライフハックブログ)
上のリンクの中では、「ながら動作」に、特に気をつけようと、
意識しました。
気になったので、早速、購入し、1回目を読み終えました。
人は「そとづら」が9割/三枝理枝子
タイトルを見ると、えッ!と思い、
「そとづら」と言う、イメージ、字面だけだと、
マイナスに感じそうだが、
実際に読むと、社員勉強会で聞く話と、似ていて、
自分を磨き、動くみたいなところに、たどり着きました。
近寄りがたい人じゃないかと思われることがあるので、
しっかりとした、そとづらは必要。
自分のこと(内面)を知ってもらうためには、
その手前の段階として、そとづらは重要なポイントになる。
家で例えると、部屋に招待する時の玄関と、
同じと書かれていた。
なるほど〜。
いろんな情報が入ってくる時代。
全く関係ないと思うより、興味を持つと、共通点が見えてきたり、
理解が深まり、いろいろなところにヒントがあるものです。
できているとか、いないとかを、気にするだけとか、
他人と比べるのではなく、まず、自分らしく、
形を作って、動き、姿勢を魅せる。
11月、最終週〜締めくくりで、
そとづらを整えていきましょう。
2013_11/13
先日、静岡のある大学が開催した、公開講演会に参加した時の話。
現在は、作家〜自宅警備員とも聞いたが(笑)、生井俊さんの
ディズニーランドのキャストの話、興味深い内容でした。
その中であった言葉。
「自分のコップの水を満たす。」
まずは、自分が楽しいと思えないと、周りの人に、
その楽しさを伝えることができない。
当たり前と言えば、それまでだが、改めて、妙に納得し、
大切なことに気づかされた。
これより前に、永松茂久さんの話で、
誰かのためにと言う「for you」は大事。
「self for you」も大切にと聞いたことがある。
どこか似ているなと感じた。
自分の軸、足もとを見つめ、自分から動き、
楽しみ、毎日を過ごそう。
朝晩、寒くなってきたので、からだに気をつけていきましょう。
2013_11/01
事務所にあるコピーFAX ・スキャナの複合機の、給紙トレイの調子が良くなかった。
再起動をしても、「故障」と、思いっきり表示される。
朝から、マジっすか状態でした、月末の昨日。
幸い、別のトレイは、正常にプリントができた。
修理依頼をかけたが、来ていただくまでには、
どうしても時間はかかる。
さ〜てと、何しよっかなぁ〜どーしようより、こうしようで、
使用頻度の低い紙が入っているトレイを空にして、使いたいのに、
使えないサイズのトレイの用紙をそこに入れて、ひとまず安心。
極端の話、これで修理は、いつ来てもOK、気分的に余裕もできた。
こわれたものは、修理をする訳だが、壊れてしまったこと、過去のことを、
いつまでも追いかけて、あーだこーだと言って、考えすぎて、何もしない、
また、ずーっと同じ目で見ているより、別の手段はないかな?
いま自分ができること、何かあるかな?気づいて、
まずは、目の前のことを大切にしていこうと、
紙を入れかえしながら、改めて思った。
今の段階で、何をするのがいいか、優先順位と重要度を、
冷静に見極めていきましょう。
2013_10/31
ブラウザを使い、調べものをしたり、20日過ぎは、
請求データのpdfや、いろんなファイルを、
ダウンロードすることがある。
サイトにより、IEだと、表示がずれたり、動かないが、
firefox、Chromeだと、正常に動く。
その逆や、他のパターンも、もちろんある。
1つに、こだわらず、サイトと相性のいいブラウザを見つけて使うと、
わりと、いつも正常動作な環境でいられる気がする。
どんな時でも、いろんな可能性に目を向け、
何でも試してみることは大事。
2013_10/17
2013_09/30
お彼岸が過ぎ、涼しくなるかと思っていましたが、
まだ、日中は暑い日が続きますね。
最近、本を読み、付録のDVDに入っていて、
ぐっときた動画です。
こちら→http://youtu.be/CEHgPlus2so
一昨日、名古屋で行われた永松茂久氏の講演会で、
これは、著作権フリーと聞いたので、
早速、リンクをペタ。
朝晩は涼しいので、からだに気をつけて、
今週も、頑張っていきましょう。
2013_09/16
目の前の人を大切にしていると、自分の器が広がり、
付き合う人がだんだんと増えていく。
先日、あるセミナーに参加して聞いた話です。
目の前の人のことを思い浮かべると、
自身のパフォーマンスが、最大限に発揮されると、
スポーツ選手の話などをまじえ、これまでに何度も、
この手の話を聞いたことはあった。
何となく、特別じゃないのか?と思い、自分の中に完全に、
落としきれていないことは、以前から気づいていた。
目の前の人の嫌なところを受け入れ、自分が許す範囲を広げる
→今まで、付き合いが少なかった人のことも、
気になって(許すことができて)、新しいつながりができ、
さらに、新たな世界が広がる。
自分の器を広げると、人のつながりも広がるとね。
簡単に書くと、こんな仕組みらしい。
このことを図解していただき、話を聞くことで、
目の前の人を喜ばせる大切さ、意味について、
スッキリ理解、納得できた。
目の前のことを大切に、明日からも、頑張ろう。