2013_08/02
夏季休暇のお知らせ
8月に入り、暑い日が続いていますが、水分・塩分をとって、
元気にいきましょう。
そんな訳で、村田ボーリング技研の夏季休暇は、下記の通りとなります。
8月11日(日)〜8月18(日)
夏と言えば、かき氷もいいですよね。冷たいもののとり過ぎにも、
気をつけましょう。
さて、「かき」って、何回書いたかな?今日の記事。
今週も、おつかれさまです。
2013_08/02
8月に入り、暑い日が続いていますが、水分・塩分をとって、
元気にいきましょう。
そんな訳で、村田ボーリング技研の夏季休暇は、下記の通りとなります。
8月11日(日)〜8月18(日)
夏と言えば、かき氷もいいですよね。冷たいもののとり過ぎにも、
気をつけましょう。
さて、「かき」って、何回書いたかな?今日の記事。
今週も、おつかれさまです。
2013_05/30
最近、よく見る気がする音声メルマガ。
自分にお気に入りは「永松茂久のちょっとだけ人生が良くなる話」
文字のメールだと、さらっと読む流してしまうので、
音声を、じ〜っと聞くほうが、心に響く気がする。
実際、今年の2月に永松氏の講演会に参加して、
あッ!これなら、ちょっと自分も、真似て、動けるかな?と、
心を動かされました。
このページのメルマガに登録すると音声リンクが届きます。
ここのブログ記事にも、音声リンクがありました。
http://ameblo.jp/shigenii1214/entry-11514373797.html
スマホでも、簡単に聞けるので、便利なものです。
もちろん、本も、ブログもオススメです。
就活生のみなさんも、元気をいただけますよ。
ちょっとだけ、気になったら、読んでみたり、聞いてみては?
2012_06/19
最近、会社の机にある、XPのPCの動きが重い。
いらないものは抜いて、アップデートできるものは、
何度も、通知が表示されないよう早めに、
インストールしている。
それにしても・・・。
ふと、気づいたが、ソフトは、まめに更新しているが、
デバイスドライバのアップデートは、ここに置いてから、
一度もしていなかったので、地味にやってみた。
うまく動作しなかったら?少しの不安とともに、
メーカーのドライバ更新案内のサイトと、
デバイスマネージャーとにらめっこ。
ホントに、そうか?と聞かれれば、明らかに、
スピードアップとまでは、いかないが、
何となく、早くなった気がする。
もう少しは、大事に使えそうな気がした。
2012_06/18
20日前、今週も、はりきってスタートの工場、事務所より更新。
7月の社員勉強会の講師・木下晴弘さんの
「涙の数だけ大きくなれる」の本の帯に、
五日市剛さんも、おすすめって書いてあったよなと思い、
画像検索をする前に、候補が並んで、ビックリ。
検索候補の2番目は、話がわかる。
3番目は()付きもそうだけど、単語の順番がかわっているぅ〜、
でも、間違いなく候補です。
おいッ!本の帯の話は?と言われそうですが、
拾い画像を載せちゃうのも、どうかと思っていたところに、
こんな発見をして、まさにツイてる。
本の帯の画像検索は、ご自身で、試して、
発見してくださいね。
2012_06/13
担当が変わり、数ヶ月経過した、
ある営業さんが、本日来社しました。
前日に、ご都合、いかがですか?と、
ちょっとの用事でも、必ずTELをいただく。
おそらく、ここの外回りで、事前に、もれなく、
TELをいただく方って、初めてのような・・・。
それだけでも、印象に残る。
さらに、今日は、村田ボーリングの静岡駅前の看板を
見ましたよと、話をいただいた。
溶射屋さんのブログより→ここの看板の話です。
そのちょっとに、
気づかない人。
気づいても、反応のない人。
気づいて、ちゃんと覚えていて、
その一言が、さっと言える人。
どれが、営業向きかな?
ふと思いながら、自分も、こっそり、
ささッと、ブログを更新。
そのちょっとに気づいて、明日も、
スマートにいきましょう。
2012_05/30
調査表など、メールでxlsファイルが添付されていると、
ささっと、入力ができて、便利な時代。
今日も、数枚書いていたのですが、入力欄が、
結合されていなかったり、項目名と、記入するところが、
同じセルになっていて、いちいちalt+enter押したりして、
チャカチャカいかない。
おそらく、実際、デモで記入をしていないから、
セルの並びをこうした方がいいと、
気づかなかったのでしょう。
単に、表を作るだけで、終わるのが作業。
相手の立場にたって、使いやすいか、
試してみるのが、仕事ですね。
実際に、使って試す、動作確認を忘れないよう、
自分も、気をつけようと感じた。
2012_04/24
あれや、これや
最後に何をつけましょうか?
「れ」をつけると、「あれやれ、これやれ。」
人から言われて、嫌々やるような印象。
「る」をつけると、
「あれやる、これやる。」
自分が決めて、動く感じがします。
たった1文字、何を付け加えるかで、
言葉も、気持ちも、変わるものです。
20日過ぎ、ふと思ったこと。
明日も、ガンバロ。
2012_03/29
使うサービスによって違うのかも、知れませんが、
返信のできるメルマガもあるのですね。
先日、聞いて、そうなの?ホントかな?と思い、
返信をすると、メルマガを書いている
本人から、ご丁寧に返事をいただいた。
ブログのコメントも、そうだけど、これも、スゴイですよね。
自分が近づきたいと思っている人のメルマガを購読して、
返信をすると、相手のアドレスを知らなくても、メールが送れちゃう。
このメールには返信しないでくださいと言うのは、
よく見るので、メルマガに返信?と思っていたが、
すぐ試して、返信した話です。
メールの本文に、自分の名前、アドレスを書かないと、
相手には、誰だか、わからないようなので、ご注意を。
書かずに送ってしまったことありますが(^^)v
何でも、やってみると、学ぶことがあるものです。
2012_03/21
よく使うサイトのID・パスワードは、覚えているものですが、
年に数回しか使わない程度のサイトは、
下のような画面で「忘れた方は、こちら」を、よく押します。
秘密の質問で、解除できるところもあるが、
質問の答えを、思い出す前に、
質問を、何に設定したか、思い出せない。
もっとも、秘密の質問を覚えているくらいなら、
パスワードも忘れないだろってね。
仕事で、定期的に、継続して使うところは、
ID・PASSを忘れることはないんですけど・・・。
繰り返し、続けるって、大事なことです。
20日過ぎ、請求書をダウンロードする時に、
ふと思ったこと。
2012_03/13
弊社でも、年2回社員勉強会を開催していますが、
細かく見ると、いろんなセミナー・講演会がありますね。
静岡周辺だと、ここを、ちょい×2チェックしています。
静岡セミナー・講演会情報
読書も、人にすすめられた本って、
意外と読むのが進まないってことが、
ありません?
自分は、それに近い時も、正直あります。
セミナーも、よし、これ聞いてみようと、
自分で発見した感があると、
自然と聞く姿勢ができて、参加した後に、
あっ!聞いてよかった、多少なりとも、
自分のものにできる気がします。
そうそう、セミナーや講演会を、好きなバンドのライブと、
イメージすると、話が、わかりやすかった。
今週末の、
「荒川祐二氏一歩を踏み出す勇気」
講演会情報を発見。
そのちょっと、気になったら、動いてみる姿勢、
大事ですよね。