2024_05/30
新入社員、愛知・三ヶ根山研修へ行く!
5/29(水)、3名の新入社員は、前日の東京研修に引き続き、 愛知県蒲郡市にある三ヶ根山に行きました。 三ヶ根山には「殉国七士廟」があり、東京裁判でいわゆる「A級戦犯」として、 極刑にて命を失った東條英機元首相をはじめ7人の御魂がお祀りされています。


「東條英機」「A級戦犯」、と聞いて、色々と感じられる方もいらっしゃると思います。 私たちはあの困難な時代、懸命に国の舵取りをされた国の指導者の労苦を思い、静かに手を合わせてきました。 三ヶ根山からは、美しい三河湾が見えました。
ここの景色が「フィリピンの島々と同じような美しさ」とのことで、 フィリピン戦線で戦った戦友たちが、この地に部隊ごとに45基の慰霊碑を建てられました。
その一番奥に『比島観音』があります。 この観音像はフィリピン方面で戦没された52万同胞の霊を供養するため、遺族と戦友の手により建立された、とのことでした。

前日の靖国神社から千鳥ヶ淵戦没者霊苑の参拝、そして殉国七士廟と比島観音へ。 自分たちが平和な日本で、普通に仕事ができることは、決してあたりまえのことではなく、 「多くの先人たちのおかげ」であることを学んだ新入社員たち。 自分たちが立っている日本とはどういう国柄なのか、を学んだ2日間となりました。 (帰りに蒲郡市内の洋食屋さんで食べたチキンライスは、絶品でした☺️)




 真っ暗闇の中で、音が鳴るボールでサッカーのパスをしました。
ガイドをしてくださったなおきさんは、参加者が出したパスを、
「あ、ちょっと右足の方向に行ったね」と、完全にボールの行方と、
人の気配がわかっている様子に、私たちはとても驚きました。
真っ暗闇の中で、音が鳴るボールでサッカーのパスをしました。
ガイドをしてくださったなおきさんは、参加者が出したパスを、
「あ、ちょっと右足の方向に行ったね」と、完全にボールの行方と、
人の気配がわかっている様子に、私たちはとても驚きました。
 プログラム終了後、新入社員の一人よりガイドのなおきさんに、点字の名刺を渡しました。
初めて点字の名刺を、点字が必要とされる方に手渡すことができたことを、その社員はとても喜んでいました。
5月末まで、2ヶ月におよぶ新入社員の研修、明日も続きます。
プログラム終了後、新入社員の一人よりガイドのなおきさんに、点字の名刺を渡しました。
初めて点字の名刺を、点字が必要とされる方に手渡すことができたことを、その社員はとても喜んでいました。
5月末まで、2ヶ月におよぶ新入社員の研修、明日も続きます。 電車を乗り換え、まずは九段下に到着。
靖国神社では「正式参拝」をさせていただきました。
電車を乗り換え、まずは九段下に到着。
靖国神社では「正式参拝」をさせていただきました。
 
 3人の新入社員にとっては、初めての靖国神社参拝でした。
そのため、先週、社内の事前研修として、
靖国神社とはどういう神社か
どういう神様が祀られているのか
その神様はどういう思いで戦いに行ったのか
そして、いわゆる「A級戦犯」問題の本質とは何か
を、しっかり学んだ上での参拝となりました。
3人の新入社員にとっては、初めての靖国神社参拝でした。
そのため、先週、社内の事前研修として、
靖国神社とはどういう神社か
どういう神様が祀られているのか
その神様はどういう思いで戦いに行ったのか
そして、いわゆる「A級戦犯」問題の本質とは何か
を、しっかり学んだ上での参拝となりました。
 靖国神社内にある博物館「遊就館」では、同じ世代で戦いに行かれた英霊の皆様のご遺書を、
真剣に読んでいる新入社員の姿がありました。
今の平和な日本があるのは、多くの先人たちのおかげであることを学びました。
その後、千鳥ヶ淵にある戦没者慰霊墓苑へ。
この戦没者慰霊墓苑は、身元不明者の戦没者を慰霊する施設です。
ちょうど前日、拝礼式があり、秋篠宮皇嗣殿下ご夫妻がご臨席されており、
また天皇陛下からのお花も供えてありました。
靖国神社内にある博物館「遊就館」では、同じ世代で戦いに行かれた英霊の皆様のご遺書を、
真剣に読んでいる新入社員の姿がありました。
今の平和な日本があるのは、多くの先人たちのおかげであることを学びました。
その後、千鳥ヶ淵にある戦没者慰霊墓苑へ。
この戦没者慰霊墓苑は、身元不明者の戦没者を慰霊する施設です。
ちょうど前日、拝礼式があり、秋篠宮皇嗣殿下ご夫妻がご臨席されており、
また天皇陛下からのお花も供えてありました。
 
 こちらには皇族の方がお参りしていただけるのですが、
わずか300m先の靖国神社にはご参拝いただくことができません。
それはなぜなのか。私たち一人ひとりの意識が問われています。
新入社員にとって、このふたつの参拝は、色々な思いや現実を感じる機会となりました。
こちらには皇族の方がお参りしていただけるのですが、
わずか300m先の靖国神社にはご参拝いただくことができません。
それはなぜなのか。私たち一人ひとりの意識が問われています。
新入社員にとって、このふたつの参拝は、色々な思いや現実を感じる機会となりました。