2023_06/26
今になって分かることもたくさんある!
「考えることが楽しい」 そういう自分に気が付けたのはここ最近のこと。 それこそhintゼミに参加して、 自分の強みやそこでの学び、そして今までの自分を振り返った時に 「私って考えることが好きなんだなぁ」とふと思って。 よくよく考えてみれば、大学の時もそうでした。 私、教育学部だったので 「自分で授業を考え、指導案をつくり、実際にやっている」という授業があって。 そんな授業で私がワクワクしていたのは この「授業を考え、指導案をつくる」部分。 それを実際にやってみるのはそこまでで好きではなかった…(笑) もちろん教えるのも嫌いではないんですけどね! でも何かアイディアを考えて、 それを共有している時がすごく楽しかったなぁと。 このブログを書いていて思い出しました(笑) ただ、仕事をしていて、 「考えればそれで終わり」っていうことはあんまりない。 「考えたら実際にカタチにしてみる」そこまでが流れ。 でも私はこの「考えをカタチにする」のがいかんせん弱い。 まぁ逆に言えば、自分の伸びしろがそこに隠れてたんです! よくぞ気づいた私。 私としても考えることも、カタチにすることも どちらもできる私でありたいなと思っているので、 この社長室という部署で、ムラタで、 そんな自分を目指して日々の仕事を頑張っていきたいと思います!!



さて簡単に「長期学びの場」と「短期学びの場」についてご紹介させていただきます。
「長期学びの場」では約1年間を通じて、
私たちと共に学び、共に高めあう場という位置づけになっております。
学ぶ具体的な内容は参加する学生と一緒に決めながら、
ここだけでしか体験できない、学べないような
価値ある1年間を共に創っていきたいなと思っています。
その「長期学びの場」で学び、経験したことを
学生がアウトプットする場の1つとして「短期学びの場」を設定しています。
共に学び、切磋琢磨しあった仲間と
最後の挑戦ということで、
夏のインターンシップ開催に向け、企画から運営まですべてを行っていただきます。
こちらを1期生が今まさに挑戦中でございます。
私たち、ムラタの立ち位置としては
共に学び、共に成長する、そして困ったことがあれば共に解決する
ブラザーを担当させていただきます!!
なので、
この「長期学びの場」と「短期学びの場」の主人公は学生です。
学生が主体となって、学びの場を運営していく。
そしてそれを楽しんでもらえたら嬉しいなと思っています。
もちろん最初から丸投げという訳ではありません。
私も分からないことだらけなので
チームの在り方、組織運営、イベントの企画運営などなど
いちから一緒に学んでいきたいなぁなんて思っています!!
興味がある方はぜひ!!